HOME > プロが教えるおきらく印刷術

A PRO TELLS YOU EASY PRINTING TECHNIQUES プロが教えるおきらく印刷術

e冊子印刷では、「鉛筆の名入れ」から、「ハードカバーの書籍」まで、何でも作っちゃう「マルチ印刷屋・いしとも」が、印刷屋やレイアウトのちょっとしたコツや決まりごと、印刷屋の裏技なんかをメールマガジンで皆様にお届けしています。
不定期にはなりますが、毎日の生活に使える!目からウロコの情報盛りだくさんですので、ぜひご登録ください!

過去の記事をチェック

08年07月31日 第49貢>>>続きを見る
08年01月31日 第48貢>>>続きを見る
07年07月31日 第47貢>>>続きを見る
07年01月31日 第46貢>>>続きを見る
07年01月24日 第45貢>>>続きを見る
07年01月17日 第44貢>>>続きを見る
07年01月10日 第43貢>>>続きを見る
06年12月28日 号外>>>続きを見る
06年12月20日 第42貢>>>続きを見る
06年12月13日 第41貢>>>続きを見る
06年12月06日 第40貢>>>続きを見る
06年11月29日 第39貢>>>続きを見る
06年11月22日 第38貢>>>続きを見る
06年07月26日 第37貢>>>続きを見る
06年07月20日 第36貢>>>続きを見る
06年06月28日 第35貢>>>続きを見る
06年06月14日 第34貢>>>続きを見る
06年06月07日 第33貢>>>続きを見る
06年05月24日 第32貢>>>続きを見る
06年05月17日 第31貢>>>続きを見る
06年05月10日 第30貢>>>続きを見る
06年04月19日 第29貢>>>続きを見る
06年04月12日 第28貢>>>続きを見る
06年04月05日 第27貢>>>続きを見る
06年02月15日 第26貢>>>続きを見る
06年02月08日 第25貢>>>続きを見る
06年02月01日 第24貢>>>続きを見る
06年01月25日 第23貢>>>続きを見る
06年01月18日 第22貢>>>続きを見る
05年12月21日 第21貢>>>続きを見る
05年12月14日 第20貢>>>続きを見る
05年12月07日 第19貢>>>続きを見る
05年11月30日 第18貢>>>続きを見る
05年11月16日 第17貢>>>続きを見る
05年11月09日 第16貢>>>続きを見る
05年11月02日 第15貢>>>続きを見る
05年10月19日 第14貢>>>続きを見る
05年10月12日 第13貢>>>続きを見る
05年10月05日 第12貢>>>続きを見る
05年09月28日 第11貢>>>続きを見る
05年09月21日 第10貢>>>続きを見る
05年09月14日 第9貢>>>続きを見る
05年09月07日 第8貢>>>続きを見る
05年08月31日 第7貢>>>続きを見る
05年08月24日 第6貢>>>続きを見る
05年08月17日 第5貢>>>続きを見る
05年08月10日 第4貢>>>続きを見る
05年08月03日 第3貢>>>続きを見る
05年07月27日 第2貢>>>続きを見る
05年07月25日 第1貢>>>続きを見る
05年06月26日 創刊号>>>続きを見る

▲▼ プロが教えるおきらく印刷術 −76の質問− ▼▲ 第4頁

2008年12月17日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                             
   印刷屋のサラブレット いしともがお贈りする
  
    ▲▼▲ プロが教えるおきらく印刷術 −76の質問− ▲▼▲


…………………………………………………………05/08/10 第4頁…… □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 郵政民営化法案が否決されて、永田町は大騒ぎ!
 
 知り合いの郵便局長に聞いてみた。
 民営化されたらどうなるの?

 なってみないとわかんないなぁ。
 でも僕たちは今までどおり、精一杯やるだけさ!

 ほんと、下々のものにはなんだか良く分からない…。 

  …って、いしともにわかんないだけか〜〜〜?
 
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■ 第4問 封筒の話 ■■ 
―――――――――――――――――――――――――――――――――― 
 
 え〜、郵便の話が出たので、きょうは封筒の話。

 封筒のサイズの呼び方ってわからない、ってよく言われる。
 大丈夫、とりあえず2種類だけ覚えればOKだよ。

 定型(80円)で送れる細長い封筒、横幅が葉書くらいのヤツ。
 これが、長3号(なが3ごう)120×235ミリだ。

 A4を三つ折にすると綺麗に入るサイズだね。

 A4をそのまま折らずにすっぽり入れられるのが、
 角2号(かく2ごう)240×332ミリ。

 長型も、角型もサイズが小さくなると数字が増える。
 ねっ? わかりやすいでしょ。

 で、このどちらも入口は上だよね。
 でも今時は横書きの方が宛名が書きやすい!どうしよう!

 角封筒はいいんだけど、長3号の封筒は横書きに書くとすると
 そのままじゃとっても書きにくい。

 なので、横書きに宛名を書けるように、封筒全体を横にたおして
 名入れをする。ねえ、あなたの会社の封筒、入り口は左右どっち?(笑)

 横長にして上から入れるって? それって洋封筒!
 カッコいいけどとってもお高い。きっと儲かってるんだね。(笑)

 普通の企業は多分左右どちらか、から。

 郵政省は、右から入れなさいって言ってるの。
 だから切手の位置は右上。お役所の封筒はほとんど右入口だよ。

 横書きの時、宛名は左から書くから、自社の住所は下座、で右下。
 右上に切手を貼るって言うことは郵便枠も右下。

 なんだか、郵便枠が住所と喧嘩してじゃまだよね。カッコ悪い。

 そんな理由で、一般企業の横書き封筒は左に入口を持ってくることも
 多いんだ。その場合切手は左下、一度見てみて〜。

 最近は、宛名をシールで貼る会社も多いよね。

 シールの傾きは5°以内って規定があるんだよ、知ってた?
 機械で読み取れないから、ちゃんと真っ直ぐ貼ってね。(笑)

 そうそう、シールで宛名を貼る場合は、デザイン面から
 枠なし封筒を使うといいね。

 シールの時は、郵便枠に郵便番号が書いてなくってもOK。
 だからじゃまな枠ごと取っちゃえ〜。(笑)

 郵便枠がなければ右入口でも気にならないもんねぇ!

 本当は反則らしいんだけど(笑)枠、どっちみち使わないもんね。
 郵便局も、昔に比べると規制がだいぶゆるくなった気がするよ。

 それから、下面全体に横長〜〜に社名と住所入れるデザインもいいね。
 上座も下座も気にしなくっていいから、右入口にできる。


 で、角封筒の場合は、郵便枠の位置ってそれらしいところに、
 それらしいものがあればいいんだって。(笑)

 「なんで」って聞いたの! なんて言ったと思う?

 「どうせ機械じゃ読めないから…。」だって。あらまっ、ご苦労さま。


 郵便番号簿って新しいのもらえるの知ってた?
 
 ただしチャンスは年に一度! 年末になると改訂版が配布されるんだ。
 でも印刷部数が少ないんですぐになくなっちゃう。

 小さい郵便局だと2・3部しか来ないって事も…。
 
 そろそろボロボロで換え時だな、って思ったあなた!
 今年の年末はマメに郵便局覗いて新しい郵便番号簿ゲットしてね〜。


 
    …さあ、来週は何をお伝えしようかな…。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 印刷屋さんのないしょ話 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 封筒の話のつづき…。だよ。(・・)/

 封筒を印刷屋さんに発注する時って最低何枚単位?
 普通は1箱単位って場合が多いんだ。

 長3号は、1000枚。
 角2号は、500枚。

 多すぎ? 多いよね〜。でも、これより少なくっても
 印刷代ってほとんど変わんないんだ。

 「そんなにたくさん要らないんですけど…。」って言われるのが一番辛い。
 こっちも商売だからそんなにはまけられないしね。

 余分に作る必要もないけど、保管場所もいるし思案のしどころ。
 100枚くらいだったら、自分で作ってみるって手もある。

 結構みんな上手に作ってるよ。プリンタの性能も良くなってるしね。
 多色刷りだったら、もう絶対自作がおすすめ。

 封筒って、厚みや貼り合わせがあるから位置あわせがむつかしいの。
 カラー印刷の封筒なんかは、印刷してから封筒の形に貼ってるんだな。

 だから、うんとたくさんでないと値段が合わないよぉ。

 あっ、先に出たお高い洋封筒。案内状なんかにはよく使うよね。

 これは1箱100枚。ベロが三角のは洋封筒。
 まっすぐのはカマス貼りって言う。

 なんだかわかんなくなってきたね。(笑)切りがないのでこの辺で。
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ まぐまぐいしともの本棚 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 最近のいしとものマイブーム!は「干し梅」。
 
 知ってる? 種が抜いてあってぺっちゃんこのうめぼし!(笑)

 乾燥してて、ちょっと甘みもつけてあるんだ。
 今、ひそかなブームみたいで、いろんなメーカーから出てるよ。

 色々食べくらべて、いしともご満悦。(笑)

 でも食べ過ぎたら気持ち悪くなっちゃった。うひゃひゃ。
 何事も、限度があるっちゅうの!(笑)


 ねえ、よしかりん! 梅干しって体にいいんだよねぇ?

 サプリメント・アドバイザーの安藤由日(あんどうよしか)が

 食べ物、性、ココロ、サプリメント、睡眠、運動、化粧品なんかの、
 ホルモンアップ・若返りの「へぇー」をカンタンに、楽しく
 教えてくれるメルマガを発行してるんだ。

 読むたびにチョッとづつ若返ってしまう不思議なメルマガ、
 
 女性読者ばかりか、男性のファンも多いんだって。
 なんだか、タイトルで勘違いしちゃって登録したらしい…。(笑)

 【パンプスにエプロン】

 http://www.mag2.com/m/0000147443.html

 
 人気上昇中のブログ、楽園日記も面白いよ〜。

 http://www.yoshika-andou.com/html/paradise_diary.html

 


 マイヤヒ〜〜♪

    マイヤフ〜〜♪

  
     マイヤホ〜〜♪

        マイヤハッハぁ〜〜♪



  が、頭から離れない・・・。

  
   【音が出るので注意】
 http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=7653
 
 (ホンモノとは微妙に違います。)
 (誰かが作ったパクリ作品です。)


 なんだか、いしとももはまって一日中歌ってる。うひゃひゃ。

 教えてくれたのは、大山綾子。
 最高に楽しい「あや」の新作メルマガをよろしく。

 【これが私のダイエッ道!!】だって! 

  http://byutipuri.com/index.html
 

 あや、今のままで十分スリムだと思うよ〜。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 跋 文 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 いしともは、お気楽なので何事もゆっくり。(言い訳しちゃぁダメ!ダメ!
 ブログのプロフィールもやっとUPしたよ…。


 細かいことは気にしないが、こだわることにかけては天下一品!
 座右の銘は、「明日できることは今日するな。」だ! ぎゃははは。
 
 そんないしとものプロフィール、見てみたかったら寄って見てみて!
 
  http://blog.ishiguro-print.biz/


 アニメ顔のいしともの写真は、そのうちHPに載せるつもり…。
 
 いま、「にこ道」のしもたまちゃんに製作依頼中!

     → http://www.mag2.com/m/0000159576.html


 「原稿出さなきゃ作れないよ〜〜。」 スミマセン…。コソコソ|_-))))

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・「おきらくいしとも」は時々、
思い込みで間違いを書くことがありそうだ。

・「おきらく印刷術」を、重要な場面でお使いになる時は、
今一度、内容をご自分で確認してからお使い下さいねぇ〜。(笑)


 では、また来週水曜日にお目にかかれますように。(^ー^)ノ~~Bye-Bye!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ プロが教えるおきらく印刷術 −76の質問− ■■
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 発行者 : 有)イシグロ高速印刷 いしとも(石黒智子)
■ 登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0000162590.html
■ ブログ : http://blog.ishiguro-print.biz/
■ メール : tomoko@ishiguro-print.biz

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

あらゆる印刷に関するお問い合わせはこちらから

{e}冊子印刷お問い合わせフォーム

文字 普

文字 大

HOME

自分の著書を持つ!自費出版について

定期刊行物の実績多数!同人誌について

小部数小ロット対応!オンデマンド印刷について

出版するまでの道のり

出版特典

自費出版お問い合わせフォーム

よくある質問

出版用語辞典

会社案内

e冊子印刷
〒440-0084
愛知県豊橋市下地町字宮腰24-2
TEL:0532-54-1496
FAX:0532-54-2736
詳細

 

いしとものおきらく日記

まぐまぐメルマガ登録

プロが教えるおきらく印刷術

【対応エリア】
東三河を中心に幅広く対応いたします。
愛知県豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、小坂井町、設楽町、東栄町、豊根村など